2016/03/12 | category:トレーニング
球速をアップさせるための方法として軍手をつけて投げるというものです。 軍手をつけることによって素手の時よりも、ボールを握る指先の感覚が失われ、滑りやすく投げにくいという状態になります。 軍手をはめた状態でもしっかりボ...
読む
2016/03/08 | category:トレーニング
来院される患者さんから多い質問に「遠投は本当に重要ですか?大事ですか?」というものがあります。 私個人の意見、持論を言わせていただくなら、40m前後であるならば重要ですし、大事だと思います。 中学生以上の塁間の距...
2015/03/06 | category:トレーニング, 未分類, 野球肩治療
あの選手地肩が強いなあ!とうい言葉野球をやったことのある人であれば1度は聞いたことがあると思います。 以前はインナーマッスルがしっかり強化されていて肩甲骨と上腕骨のジョイントが強固な事が絶対条件だと思っていました。 ...
2014/08/01 | category:トレーニング, 未分類
野球に限らず体を動かす前に行うストレッチですが練習、試合前と、練習、試合後でストレッチのやり方を変えている人はあまりいないと思います。 今回はストレッチのお話です。 ニューヨークヤンキースのイチロー選手はなぜ大きな故...
2014/07/30 | category:トレーニング
野球肩の原因は多岐にわたりますがそのひとつとしてストレッチ不足というものもあります。 ローテーターカフ(インナーマッスル)の中で最も傷めやすいのは棘上筋で、ボールを投げる際に最も強く働くのもこの棘上筋です。棘上筋は、手...
2014/07/30 | category:トレーニング, 野球肩治療
野球肩・肩痛を克服するにはインナリングが重要であることは、ピッチングを勉強されたことのある方なら誰もが知っていて1度は聞いたことがあるはずです。 インナリングとは、インナーマッスルをコンディショニング(健康状態・調...
2014/07/26 | category:トレーニング
野球が上手くなりたい。。。これは子供から大人まですべての野球人に共通する思いです。 野球が上手くなりたいのなら絶対に朝練をオススメします。 といってもこれは、根性論から言っているわけではありません。「朝練をしない...
2014/07/16 | category:トレーニング
肩甲下筋は、みなさんもご存知だと思いますがローテーターカフの一つです。その他の棘下筋、棘上筋、小円筋と異なり、肩甲骨の裏側に張り付いているため、肩関節の外旋ではなく内旋で働きます。 (外側から内側に向かって働く動き...
2014/06/05 | category:トレーニング
みなさんも一度は監督、コーチなどの指導者に力を抜け!!リラックスしろ!ということ言われた記憶は1度や、2度ではないと思います。力を抜く(脱力)幼稚園児にも簡単に出来そうなことですがこれが意外と難しく出来ているようで出来な...
2014/05/28 | category:トレーニング
マエケン体操 (マエケンダンス) 2014年のペナントレースでセ・リーグ首位広島カープのエース、2013年WBC日本代表の前田健太投手が試合前やイニングの間などに行うストレッチで、知らない人から...
名前:能見 真輔
野球肩ならおまかせください。私自身の経験を生かし、必ずあなたの悩み解決のお手伝いができます。
大きな地図で見る
Menu
HOME
TOP