2015/03/06 | category:トレーニング, 未分類, 野球肩治療
あの選手地肩が強いなあ!とうい言葉野球をやったことのある人であれば1度は聞いたことがあると思います。 以前はインナーマッスルがしっかり強化されていて肩甲骨と上腕骨のジョイントが強固な事が絶対条件だと思っていました。 ...
読む
2014/09/27 | category:野球肩治療
ピッチャーは、登板を終えるとアイシングを行うのケースがほとんどです。 このアイシングは、野球肩の保存療法の一つでもあります。 ボールを投げる動きによって起こった炎症と、 小さな損傷を抑える効果が期待できます。 ...
2014/09/23 | category:野球肩治療
ボールを投げる動きで欠かせないのが、肩甲骨です。 しなやかさと柔軟性が、ボールを投げる動きでは求められます。 また、肩甲骨の可動域が広ければ広いほど、 速いボールが投げられる上に、怪我のリスクも低下します。...
2014/07/30 | category:トレーニング, 野球肩治療
野球肩・肩痛を克服するにはインナリングが重要であることは、ピッチングを勉強されたことのある方なら誰もが知っていて1度は聞いたことがあるはずです。 インナリングとは、インナーマッスルをコンディショニング(健康状態・調...
2014/06/14 | category:投げ方, 野球肩治療
肩甲上腕リズムという聞きなれない言葉ですが、以前ご紹介したマエケン体操やマエケンダンスの一種ではありません。 言うなれば野球に限らず腕を動かす時の法則とでもいいましょうか・・・ 腕を動かす時は鎖骨から動き、重...
2014/05/30 | category:野球肩治療
野球肩の治療で来院される患者さんに多いのはアイシングとインナーマッッスルのトレーニングをしていれば治療になると思っている方です。 言うまでもなくアイシングは決して万能ではありません。 野球の試合で、ベンチを見ると常に...
2014/05/23 | category:野球肩治療
当院にいらっしゃる患者さんの多くがをアイシングも治療と思っておられて、中には毎回きちんとアイシングをすれば野球肩は完治すると思っている方もおられます。 アイシングも治療といえばそうなのですがだからといってそれだけで...
2014/05/20 | category:野球肩治療
来院される患者さんの多くがインナーをやっています。〝インナーをやっているけど治りません”。やり方が悪いのですか?という質問をぶつけてきます。 インナーを強化して害になることはないのですがインナーをやっても野球肩の治...
2014/05/17 | category:野球肩治療
上腕二頭筋は長頭と短頭の2つからなり、この筋の炎症や断裂のほとんどが長頭側の腱である上腕二頭筋長頭腱で起こります。上腕二頭筋腱炎では、炎症が起きることで、挙上時や外旋を行う投球動作等での痛みや、夜間の痛みなどを引き起こし...
2014/05/16 | category:野球肩治療
野球選手に多いと言われる肩関節の障害の一つに、ルーズショルダー(動揺肩)があります。これは肩関節が多方向の不安定性を生じて、異常に緩くなってしまう状態のことを言います。 特徴として、リリース時に肩が抜けるような感覚...
名前:能見 真輔
野球肩ならおまかせください。私自身の経験を生かし、必ずあなたの悩み解決のお手伝いができます。
大きな地図で見る
Menu
HOME
TOP